テイエムオペラオー

はーっはっはっは! ボク主演の大歌劇を世界に届けよう!

紹介

 大仰なほどナルシストで、どこかコミカルな歌劇王。その挙動はいつも演技過剰で、時に高らかに、時に切々と自己愛を語る。自分の美しさと強さを知らない者は不幸と本気で考えており、日々、啓蒙活動にいそしむ。メイショウドトウから憧れの目で見られている。

プロフィール

誕生日:3月13日

身長:156cm

体重:常に完壁(自称)

スリーサイズ:B76・W55・H80

:栗東寮(同室:ビワハヤヒデ)

学年:中等部3年

容姿・勝負服デザイン

  史実のテイエム冠名の馬主の勝負服(桃、緑一本輪、袖黄縦縞)と同様にピンクとイエローを中心とした、まさに王子役のオペラ衣装のような服装。腰の部分に緑色が入るところも元ネタ準拠。ピンクと白のプリーツスカートは王子様のかぼちゃパンツを彷彿とさせる。肩や腹部、手首にはイエローの甲冑のような装飾、肩にはピンクのマントを着けている。足元は白地にピンクラインのニーハイとイエローのブーツ。
 濃いパープルの瞳・明るい栗毛のショートカットで両耳に黄色ベース・うち右耳のみグリーンの宝石つきの耳飾りがついている。右耳側には「覇王」の名前通りピンクの王冠を被っている。
 ちなみに有志の調査によると耳のモデルが最小のウマ娘である。

トピック

ヒミツ1
実は、耳飾りのデザインを、 1度だけ大きく変更したことがある。

ヒミツ2
実は、愛用の手鏡は 小学生の頃から使い続けているもの。

得意なこと
即興のオペラを披露すること

苦手なこと
地味な作業

マイルール
観劇の際は必ずフラワースタンドを贈る

スマホの壁紙
覇王の肖像(ランダム壁紙設定)

耳のこと
どんな言葉も賞賛に聞こえる

尻尾のこと
光を当てると煌めいてみえる

靴のサイズ
左右ともに23.0cm

家族のこと
美しい自分を生み育てた親を尊敬している

出走前は...
観客1人1人の表情を見る

サポートカード一覧

サポートカード01

[トレセン学園]
はーっはっはっは!ボクこそが最も強く 美しい“覇王”テイエムオペラオーさ! いざ、伝説を始めようじゃないか!

サポートカード02























































[偉大なるフォトグラフィーア]
「嗚呼、ボクを目にした太陽が、 あんなにも顔を赤らめてしまった!」

「ふふ、無理もないね。 この宇宙で最も美しい存在。 それこそがボクなのだから!」

「世界をあまねく照らす太陽よ、 誇るがいい。ボクという存在と 共に写る栄誉をね!」

「さあ、ドトウ! 始めようか! いずれ世紀末覇王へと至る、 偉大なるボクの写真撮影を!」

「は、はい~……!」

デビューして間もないテイエムオペラオー。 そんな彼女の宣材写真を撮るために 選ばれたのがメイショウドトウだった。

「テーマは無論、『世紀末覇王』! どうだい、この威風堂々たるマントは! 覇王の荘厳な魅力が溢れているだろう!」

「い、いつもより眩しく感じます~……! 過去の聖蹄祭で使われた衣装を さっと借りてこられるだなんて…… さすがオペラオーさんですぅ」

「では撮っていきますね~……? ええと、どの角度から撮れば…… ……って、わ、わわわわっ!?」

メイショウドトウはうっかりつまずき、 カメラは宙へと舞った。 慌てた彼女は ダイビングキャッチを試みて――

「ぷべっ。……はわわ、す、すみません~! 危うくカメラを 壊してしまうところでしたぁぁ!」

「でも、なんとか死守しましたの、で…… ひぃいいいい~~~っ!! れれれ連写になってるぅ~~~!? すごい枚数撮れちゃってますぅ~~~っ!」

「おや……? ――でかした、ドトウ!」

「最上の1枚が撮れているではないか! ――見たまえ、この燦然とたたずむボクを! 天地開闢以来紡がれてきた歴史の中でも これほどの至宝はなかっただろう!」

「心からの賞賛を贈るよ、ドトウ! ボクの最も尊く美しい瞬間を切り取るとは、 さすがは我が宿敵! はーっはっはっは!」

「お、オペラオーさん……! はわ……お、恐れ多いですけど…… うれしいですぅ……!!」

サポートカード03


[All'alba vincerò!]
――劇的過ぎた。 レースというよりむしろ…… 歌劇を見ているようだった。

歓声が、喝采が、 うねり、あわさり、歌となる。

そうこれは、全八幕の一大叙事詩。 それはまさしく 大団円【グランドフィナーレ】――

「今、此処に改めて宣言しよう! ボクこそが“世紀末覇王”であると!!」

嗚呼、歌が聞こえる。 成し遂げし者を讃える歌が、 世紀末覇王を讃える歌が――!

サポートカード04


























[王を統べて覇す者]
『永遠の友よ!』

『――太陽の王よ。 これからも、末永く友でいてください!』

大歓声に包まれながら、幕は閉じた。

劇を見終わったあと、 私はしばらく立ち上がれなかった。

人は、王は、ウマ娘は―― 1人では生きられないこと。

共に競い、共に称え、 同じ時を過ごす仲間がいること。

「世紀末覇王にも…… それが必要だったんだな」

劇中の役であったとしても、 彼女の言葉には真意があったように思える。

それが、驚きだった。

彼女は『強い』。 だから繋がりなどいらない――と、 故に『覇王』だと身勝手に思っていたのだ。

しかし、それは間違いだった。

庶民とは違う王でも―― 王とは違う覇王でも―― 求めるものは同じだ。

私たちはみんな、 繋がりがなければ生きられない。 繋がりがなければ走りだせない。

故に、強くあれるのだと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました